筋トレ・ダイエット 諸説あります

筋トレとダイエットの正しい情報を垂れ流します

脂質ってなに?

三大栄養素要素のトリになりましたが、脂質ちゃんです。

 

中性脂肪、リン脂質、糖脂質、遊離脂肪酸をひっくるめて脂質といいます。

 

食事でアブラというと、常温で液体のものが油、個体のものが脂というのが一般的でしょうか?主な成分としてはグリセリン脂肪酸が3つ結合したトリアシルグリセロールが主成分となります。

 

最近の研究ではこの脂質に対して反応する味覚が発見されたようで、脂質を摂取するとヤミツキになってしまうとの報告もあります。どうやら摂取することで脳内で報酬系の反応が起こるらしいです。いうなればアブラ依存症。。。カロリーが高いだけじゃないんですね。

 

 

さて脂質の話をするときによく、良いアブラ、悪いアブラみたいなことが言われますが、主に先のグリセリンに結合している脂肪酸の種類によって性質等が変わってきます。

 

分類としては、脂肪酸の長さ(炭素の数)と、不飽和結合の有無・数によります。

 

脂肪酸の長さについては、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸、不飽和結合については飽和or不飽和、また不飽和についてはその数で1価不飽和、多価不飽和という分類となる。文字だけだとわかりづらいので、そのうち図でも入れますかね。

 

分子量や飽和・不飽和で結晶化しやすさとかが変わってくるので、常温で固体だったり液体だったりします。

 

よくやり玉に挙げられるのは飽和脂肪酸でして、いわゆるラードとか動物性脂肪の主成分となっています。飽和脂肪酸の摂取がLDLコレステロール血中濃度を上昇させることで、心筋梗塞等の疾患の発症リスクが高くなるということです。

 

ちなみにLDLとかHDLってのはリポたんぱく質の比重が高いか低いかという分類から来てます。リポたんぱく質は脂質成分が少ないと密度・比重が高く、逆に多いと密度・比重が低くなりサイズが大きくなります。なので、悪玉、善玉と言いながら比率が違うだけですね。デブとガリでやはりデブが悪者ということでしょうか・・・

 

飽和脂肪酸の摂取量について多すぎると問題という認識は間違いないですが、少なすぎても問題ありとの認識があるようで、何事もバランスということみたいですね。

 

ちなみにBMI(体重と身長でメタボ判定の一部を担う指標です)も、多少高めのほうが健康みたいな情報が出てきてますが、こちらに関しては筋量の問題が大きいのではないかと個人的には思ってます。(筋量が多いとBMIは高くなりますので)

 

さて、不飽和脂肪酸についてですが、体に良いアブラの代表格のオリーブオイルとかに多く含まれています。ただ、オレイン酸等の不飽和脂肪酸による健康増進効果みたいなものは直接的な科学的根拠となるデータは得られていないとのことですので、過信はしない方がよさそうです。(あくまで「不飽和脂肪酸による」という意味で、オリーブオイルの効果については、含まれる他の成分に起因するとの見方もあります)

 

多価脂肪酸としてはω脂肪酸とかエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)あたりが有名どころです。サプリも多く出てますね。魚に多く含まれることでも有名です。

 

その他立体構造がかかわってくるのですが、トランス脂肪酸というものは飽和脂肪酸と同じくLDLを増やしてHDLを減らすってことで、嫌われ者ですね。ただこの辺も明確なエビデンスが得られていない状況のようです。

 

まぁ、だらだらと書きましたが、限られた脂質の摂取枠を飽和脂肪酸で埋めるよりは、不飽和脂肪酸で採った方が何かと良さそうだということです。